Skip to content

《伊豆的舞女》边译边学:第7章(修订)

译文

启程的那天早上,在七点正吃饭时,荣吉在路边喊我名字。他穿着黑色条纹的长外褂,这是为了送我而穿的礼服啊。

看不到女人们的身影,我一下子就感到寂寥嘘嘘。荣吉上来房间和我说话。

“大家都想来送你,但因为昨晚睡得太晚没法早起,实在是很失礼。因为冬天会一直静候佳音,你一定要来啊”

小镇的秋天,晨风很冷。荣吉在路上为我买了四盒敷島香烟、柿子和一种叫做卡奥尔的口服清凉剂。

“妹妹的名字叫做薫”,荣吉微笑着说。

“船上的橘子不太好,柿子应该对晕船很有用,要吃一点”

“带上这个吧?”

我把鸭舌帽摘下来戴到荣吉的头上,然后从包里面把学校制式帽子拿出来,把帽子上的皱褶弄平整时,两个人都笑了。

快到码头时,舞女在海边蹲着的身影突然映入眼帘。我来到她身旁,她却一言不发,沉默地低着头。昨夜就画好了妆容,可见对我是怎样的用情之深,微红的眼眶像是正在发脾气,让她那略带稚气的脸庞显得威风凛凛。

荣吉说到。

“别的人也来了吗?”

舞女摇了摇头。

“大家还在睡觉吗?”

舞女点了点头。

在荣吉去买船票和渡轮券的期间,我看着她说了各种各样的话,但舞女却一动不动地低着头看向那流入海里的沟渠方向,一言不发。在我的话结束前,只见她打瞌睡似得点了几次头。

这时,“老婆婆,这个人是好人的”,一个工人打扮的男子靠近了我。

“这位学生,是去东京的吧?因为信赖你就拜托一下了。可以让这个婆婆作伴一起去东京吗?”

“可怜的老婆婆啊。儿子在莲台寺的银矿上工作,但这次的流行性感冒让作为下人的儿子和媳妇都死了,就这样撒手留下了这三个孙辈。不管怎样总要做点什么吧,我们商量后正要把她送回老家。”

“她老家是在水户,因为老婆婆自己是什么也不清楚,要先在临岸岛上岸,然后搭乘去上野车站的电车过去,棘手的很啊。我们是双手合十郑重地拜托了,也看到她已经这幅光景了,就当多可怜可怜她吧”

呆立着的老婆婆背上,绑着一个还在吃奶的孩子,两个估摸着最小3岁最大5岁的女孩子,在两边用手牵着,脏兮兮的包袱里面可以看到大大的饭团和腌梅干。五六个矿工正在照顾老婆婆。我爽快地答应照顾老婆婆。

“拜托了啊!”

“太难得了。我们必须送到水户,但这也实在无能为力”,矿工们挨个和我说着一些寒暄的话。

渡轮剧烈的晃动了,舞女肯定是依然紧闭着嘴巴盯着一个方向凝视着吧。我抓住软梯转过身的时候,想要说一句“再见”,这也只好作罢了,只得再一次对他们点了点头。渡轮往回走了,荣吉用我刚才给他的鸭舌帽不停地挥舞着;在很远很远的地方,舞女开始挥舞着白色的东西。

轮船从下田海域出来后,在伊豆半岛南端在后面消失之前,我依靠在栏杆上专心地眺望着海上的大岛。我的心情就好像和舞女刚刚离别了这件事已经远去了。老婆婆正在满脸狐疑地窥视着船舱时,已经人人都围着她坐成了一圈,百般地安慰她。我很放心地进了那个隔壁的船舱,相模灘的浪很高,坐着的时候,时不时地倒向两边,船员来回地分配小型金属洗脸盆。我枕着包横躺下,我大脑一片空白感觉不到时间了,眼泪噗哒噗哒地流到了包上。脸颊感觉有点冷,就把包翻了过来。我旁边的少年正在睡觉,他是河津的工厂老板的儿子,因为去东京准备入学,对戴着一高的制式帽子的我有些好感。说了一些话之后,他说:

“是有什么人去世了吗?”

“不是的,是刚和人离别了”

我非常坦率地讲了,即使被看见了哭泣也不在乎。我是什么也没有想,只是感觉很清爽,然后静静地睡着了。

却不知海上是什么时候天黑的,“鱼簖”和“熱海”那竟也有灯光。皮肤感到有点冷,肚子也饿了。少年打开了竹子编织的皮革包,我好像忘记了这是那个人的东西一样,吃了海苔卷和寿司等,然后钻进了少年的披风里。我虽然受到过很多的亲切对待,但这般理所当然地被接纳,心里还是觉得有一种美丽的虚幻感。明天早上尽快一起去上野车站给老婆婆买去水户的车票,想着这普通至极的事情,感觉所有的东西都融合到一起了。

船舱的煤油灯灭了,船里面堆积的鲜鱼和海水气味越来越浓。在一片漆黑中,靠着少年的体温取暖的同时,我也听任泪水流了出来。大脑变得像水一样澄清的同时,还在那般的扑簌落泪,在那之后一切就会像什么也不留下一样甜蜜爽快了。

(1921年~1926年)

原文

出立しゅったつの朝、七時にめしっていると、栄吉えいきちが道から私をんだ。黒紋くろもんつき羽織はおりんでいる。私をおくるための礼装れいそうらしい。女たちの姿すがたが見えない。私は素早すばやさびしさをかんじた。栄吉が部屋へがって来て言った。

「皆もおおくりしたいのですが、昨夜さくやおそて起きられないので失礼しつれいさせていただきました。冬はお 待ちしているからぜひともうしておりました」

町はあき朝風あさかぜつめたかった。栄吉は途中とちゅう敷島しきしま四箱よんはこかきとカオール という口中こうちゅう清涼剤せいりょうざいとを買ってくれた。

いもうとかおるですから」と、かすかにわらいながら言った。

ふねなか蜜柑みかんはよくありませんが、柿と船酔ふなよいにいいくらいですから食べられます」

「これをげましょうか」

私はとり打帽うちぼういで栄吉のあたまにかぶせてやった。そしてカバンの中から学校がっこうの{制せいぼう }を出してしわばしながら、二人でわらった。

乗船場じょうせんじょうちかづくと、うみぎわにうずくまっている踊子の姿すがたが私のむねんだ。 そばに行くまで彼女はじっとしていた。だまって頭をげた。昨夜のままの化粧けしょうが私をいつそう{感情的(かんじょうて き)}にした。まなじりべにおこっているかのような顔におさな凛々りりしさを与えていた。栄吉が言った。

「ほかのものも来るのか」

踊子は頭をった。

「皆まだ寝ているのか」

踊子はうなずいた。

栄吉が船の切符きっぷとはしけけんとを買いに行ったあいだに、私はいろいろ話しかけて見たが、踊子は堀割ほりわりが海 に入るところをじつと見下みおろしたまま一言ひとことも言わなかった。私の言葉ことばわらない先に、{何なんど }となくこくりこくりうなずいて見せるだけだった。

そこへ、

「お婆さん、この人がいいや」と、土方風どかたふうの男が私にちかづいて来た。

「学生さん、東京へ行きなさるだね。あんたをんでたのむだがね、この婆さんを東京へれてってくんねえか。{可哀想 (かわいそう)}な婆さんだ。せがれ蓮台寺れんだいじ銀山ぎんざんはたらいていたんだがね、今度こんどの{流行 性感りゅうこうせいかんぼう}てやつせがれよめんじまったんだ。こんなまご三人さんにんも残(の こ)っちまったんだ。どうにもしようがねえから、わしらが相談そうだんしてくにかえしてやるところなんだ。国は{水戸(みと )}だがね、婆さん何もからねえんだから、霊岸島れいがんじまいたら、上野うえのの駅へ行く電車でんしゃに乗( の)せてやってくんな。面倒めんどうだろうがな、わしらがわしてたのみてえ。まあこのありさまを見てやってくれり や、可哀想かわいそうだと思いなさるだろう」

ぽかんとっている婆さんのには、乳呑児ちのみごがくくりつけてあった。したが三つうえが五つくらいの二人の女の子が左右さゆうの手につかまっていた。汚い風呂敷包ふろしきづつみから大きい握飯にぎりめし梅干うめぼしとが見えていた。五六人の鉱夫こうふが婆さんをいたわっていた。私は婆さんの世話せわこころよけた。

「頼みましたぞ」

「ありがてえ。わしらが水戸まで送らにゃならねえんだが、そうもできねえでな」なぞと鉱夫こうふたちはそれぞれ私に挨拶あいさつした。

はしけはひどくれた。踊子はやはりくちびるをきっとじたまま一方を見つめていた。私が縄梯子なわばしごつかまろうとして振り返った時、さよならを言おうとしたが、それもして、もういっぺんただうなずいて見せた。はしけが帰って行った。栄吉はさっき私がやったばかりの鳥打帽とりうちぼうをしきりに振っていた。ずっととおざかってから踊子が白いものを振り始めた。

汽船きせん下田しもだの海を出て伊豆半島いずはんとう南端なんたんが後ろにえて行くまで、私は欄干らんかんもたれておきの大島を一心いっしんながめていた。踊子にわかれたのはとおむかしであるような気持きもちだった。婆さんはどうしたかと船室せんしつのぞいてみると、もう人々が車座くるまざに取りかこんで、色々となぐさめているらしかった。私は安心あんしんして、その隣の船室にはいった。相模灘さがみなだなみが高かった。すわっていると、時々左右さゆうたおれた。船員せんいんが小さいかなだらいをくばってまわった。私はカバンをまくらにしてよこたわった。頭がからっぽで時間というものを感じなかった。なみだがぽろぽろカバンにながれた。ほおつめたいのでカバンを裏返うらがえしにしたほどだった。私の横に少年しょうねんが寝ていた。河津かわづ工場主こうじょうぬし息子むすこ入学準備にゅうがくじゅんびに東京へ行くのだったから、一高いちこう制帽せいぼうをかぶっている私に好意こういを感じたらしかった。少し話してから彼は言った。

「何かご不幸ふこうでもおありになったのですか」

「いいえ、今人いまひとわかれて来たんです」

私は非常ひじょう素直すなおに言った。いているのを見られても平気へいきだった。私は何もかんがえていなかった。ただ清々すがすがしい満足まんぞくの中に静かにねむっているようだった。

海はいつのれたのかもらずにいたが、網代あじろ熱海あたみにはあかりがあった。はださむはらいた。少年がたけ皮包かわづつみを開いてくれた。私はそれが人の物であることをわすれたかのように海苔巻のりまき寿司すしなぞをった。そして少年の学生マントの中にもぐりんだ。私はどんなに親切しんせつにされても、それを大変自然たいへんしぜんけ入れられるようなうつくしい空虚くうきょ気持きもちだった。明日のあさはやく婆さんを上野駅うえのえきれて行って水戸みとまで切符きっぷを買ってやるのも、至極しごくあたりまえのことだと思っていた。何もかもが一つにって感じられた。

船室せんしつ洋燈ランプが消えてしまった。ふねんだ生魚なまざかなしおにおいが強くなった。真暗まっくらななかで少年の体温たいおんあたたまりながら、私はなみだまかせにしていた。頭がんだ水になってしまっていて、それがぽろぽろこぼれ、その後に何ものこらないようなあまこころよさだった。

(大正十一年~大正十五年)